コンテンツにスキップ

CSSの色とフォントの基本

色の指定方法やフォントの設定を学んで、読みやすく美しいWebページを作りましょう。カラーコード、フォントサイズ、行間の調整方法をマスターします。

CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLで作った文書に色や装飾を付けるための言語です[^css-basics]。

HTMLが「骨組み」なら、CSSは「服や化粧」のようなものです。

上のページは「素のHTML」です。見た目は地味ですが、これに CSS を適用すると…

CSSを使うと、文字の色や大きさを変えたり、レイアウトを整えたりできるよ!まずは基本から学んでいこう。

色とフォントでページを美しく!

Section titled “色とフォントでページを美しく!”

HTMLとCSSの基本が分かったところで、今度はフォントを使ってページをもっと美しく、読みやすくしてみましょう。

色やフォントの選び方一つで、ページの印象がガラッと変わります!

色とフォントを工夫するだけで、同じ内容でもこんなに印象が変わるんだね!読みやすさも全然違うよ。

CSSで色を指定する方法はいくつかあります。主な方法を覚えましょう。

カラーコード# で始まる6桁の文字と数字の組み合わせです。

よく使われる色は色名で指定することもできます。

RGBは光の三原色(赤・緑・青)の組み合わせで色を表現します。

以下のコメントを参考に、様々な色指定方法を使ってスタイルを適用してみてください:

解答例を見る
style.css
/* 基本のスタイル */
h1 {
color: #2c3e50;
}
.sakura {
background-color: #fdf2f8;
border-left: 4px solid #ec4899;
padding: 15px;
margin-bottom: 20px;
}
.sakura h2 {
color: hotpink;
}
.dandelion {
background-color: rgb(255, 252, 240);
border-left: 4px solid #f59e0b;
padding: 15px;
margin-bottom: 20px;
}
.dandelion h2 {
color: gold;
}
.grass {
background-color: rgb(240, 253, 244);
border-left: 4px solid #10b981;
padding: 15px;
}
.grass h2 {
color: #059669;
}

色指定のポイント:

  • カラーコード(#ffffff):正確な色が指定できる
  • 色名(red, blue, green):覚えやすく使いやすい
  • RGB(rgb(255, 0, 0)):数値で色を理解しやすい
  • 背景色との組み合わせを考えて読みやすさを重視

色の指定方法はたくさんあるけど、最初はカラーコードと色名を覚えておけば十分だよ!慣れてきたらRGBも使ってみてね。

フォントを変更することで、ページの印象や読みやすさが大きく変わります。

font-family プロパティでフォントの種類を指定します。

font-size プロパティで文字の大きさを指定します。

font-weight プロパティで文字の太さを指定します。

実践: フォント設定を使ってみよう

Section titled “実践: フォント設定を使ってみよう”

以下のコメントを参考に、フォントの設定を練習してみてください:

解答例を見る
style.css
h1 {
font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif;
font-size: 30px;
font-weight: bold;
color: #2c3e50;
}
.morning {
background-color: #fff7ed;
padding: 20px;
margin-bottom: 20px;
}
.morning h2 {
font-size: 22px;
font-weight: 600;
color: #ea580c;
}
.morning p {
font-size: 16px;
font-weight: normal;
}
.afternoon {
background-color: #f0f9ff;
padding: 20px;
margin-bottom: 20px;
}
.afternoon h2 {
font-size: 22px;
font-weight: 600;
color: #0369a1;
}
.evening {
background-color: #f3e8ff;
padding: 20px;
}
.evening h2 {
font-size: 22px;
font-weight: 600;
color: #7c3aed;
}

フォント設定のポイント:

  • font-family: 読みやすいフォントを選ぶ
  • font-size: 内容の重要度に応じてサイズを変える
  • font-weight: 強調したい部分は太くする
  • 色との組み合わせで視覚的な階層を作る

line-height プロパティで行と行の間隔を調整することで、文章の読みやすさが大きく改善されます。

行間はとても大切だよ!狭すぎると読みにくくて、広すぎても読みにくくなっちゃう。1.5〜1.6くらいが読みやすいとされているんだ。

読みやすく美しいページを作るための色選びのポイントを学びましょう。

文字色と背景色のコントラスト(明暗の差)が適切でないと、文字が読みにくくなります。

同系色補色を使った色の組み合わせで、統一感のあるデザインを作りましょう。

総合練習: 美しいページを作ろう

Section titled “総合練習: 美しいページを作ろう”

これまで学んだ色とフォントの知識を使って、統一感のある美しいページを作ってみましょう:

解答例を見る
style.css
/* 1. body要素に基本設定を適用 */
body {
font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif;
line-height: 1.6;
color: #333;
margin: 0;
}
/* 2. main-headerのスタイルを作成 */
#main-header {
background-color: #6c5ce7;
color: white;
padding: 30px 20px;
text-align: center;
}
/* 3. main-header h1のスタイルを作成 */
#main-header h1 {
font-size: 32px;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
}
/* 4. main-header pのスタイルを作成 */
#main-header p {
font-size: 16px;
font-weight: 300;
}
/* 5. mainのスタイルを作成 */
main {
padding: 40px 20px;
max-width: 800px;
margin: 0 auto;
}
/* 6. sectionの共通スタイルを作成 */
section {
margin-bottom: 30px;
padding: 25px;
border-radius: 8px;
}
/* 7. diary-entryのスタイルを作成 */
.diary-entry {
background-color: #fff7f0;
border-left: 5px solid #ff7675;
}
/* 8. special-momentのスタイルを作成 */
.special-moment {
background-color: #f0f8ff;
border-left: 5px solid #74b9ff;
}
/* 9. tomorrow-planのスタイルを作成 */
.tomorrow-plan {
background-color: #f0fff0;
border-left: 5px solid #00b894;
}
/* 10. section h2の共通スタイルを作成 */
section h2 {
font-size: 24px;
font-weight: 600;
margin-bottom: 15px;
}
/* 11. diary-entry h2のスタイルを作成 */
.diary-entry h2 {
color: #e17055;
}
/* 12. special-moment h2のスタイルを作成 */
.special-moment h2 {
color: #0984e3;
}
/* 13. tomorrow-plan h2のスタイルを作成 */
.tomorrow-plan h2 {
color: #00a085;
}
/* 14. main-footerのスタイルを作成 */
#main-footer {
background-color: #2d3436;
color: white;
text-align: center;
padding: 20px;
font-size: 14px;
}

完成したページの特徴:

  • 統一感のある色の組み合わせ
  • 読みやすいフォントサイズと行間
  • 適切なコントラストで視認性が良い
  • セクションごとに色分けされて見やすい

色とフォントは、Webページの第一印象を決める重要な要素です。

今回学んだポイント

  • カラーコード、色名、RGB値による色指定
  • font-family、font-size、font-weightによるフォント設定
  • line-heightによる行間調整で読みやすさを向上
  • コントラストを意識した色選び
  • 統一感のある色の組み合わせ

チェックポイント!

  • カラーコード、色名、RGB値での色指定方法を理解した
  • `color`プロパティで文字色を変更できるようになった
  • `background-color`プロパティで背景色を設定できるようになった
  • `font-family`でフォントの種類を指定できるようになった
  • `font-size`で文字サイズを調整できるようになった
  • `font-weight`で文字の太さを変更できるようになった
  • `line-height`で行間を調整して読みやすさを向上させられるようになった
  • 適切なコントラストを意識した色選びができるようになった
  • 統一感のある配色でページをデザインできるようになった
最後まで読み終えました! えらい!