CSSの色とフォントの基本
色の指定方法やフォントの設定を学んで、読みやすく美しいWebページを作りましょう。カラーコード、フォントサイズ、行間の調整方法をマスターします。
CSSって何?
Section titled “CSSって何?”CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLで作った文書に色や装飾を付けるための言語です[^css-basics]。
HTMLが「骨組み」なら、CSSは「服や化粧」のようなものです。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>CSS なしのページ</title></head><body> <h1>ももちゃんの花壇日記</h1> <p>今日は初めてひまわりの種を植えました。</p> <p>土がうまく掘れなくて、ちょっと浅くなってしまいました。</p> <p>でも水やりはとても上手にできました。</p></body></html>
上のページは「素のHTML」です。見た目は地味ですが、これに CSS を適用すると…
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>CSS ありのページ</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>ももちゃんの花壇日記</h1> <p>今日は初めてひまわりの種を植えました。</p> <p>土がうまく掘れなくて、ちょっと浅くなってしまいました。</p> <p>でも水やりはとても上手にできました。</p></body></html>
h1 { color: #2d5aa0; font-size: 28px;}
p { color: #333; line-height: 1.6;}
色とフォントでページを美しく!
Section titled “色とフォントでページを美しく!”HTMLとCSSの基本が分かったところで、今度は色とフォントを使ってページをもっと美しく、読みやすくしてみましょう。
色やフォントの選び方一つで、ページの印象がガラッと変わります!
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>色とフォントの違い</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <div class="before"> <h1>まめちゃんの森探検記</h1> <p>今日は森の奥深くまで探検しました。きれいな小川を見つけて、冷たい水を飲んだらとても美味しかったです。途中でリスさんとも出会えて、一緒にどんぐりを探しました。</p> </div>
<div class="after"> <h1>まめちゃんの森探検記</h1> <p>今日は森の奥深くまで探検しました。きれいな小川を見つけて、冷たい水を飲んだらとても美味しかったです。途中でリスさんとも出会えて、一緒にどんぐりを探しました。</p> </div></body></html>
/* ビフォー:デフォルトのスタイル */.before { margin-bottom: 40px; padding: 20px; border: 2px solid #ccc;}
/* アフター:色とフォントを設定 */.after { padding: 20px; background-color: #f8f9fa; border: 2px solid #007bff; font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif;}
.after h1 { color: #2c5aa0; font-size: 28px; line-height: 1.4;}
.after p { color: #444; font-size: 16px; line-height: 1.6;}
色とフォントを工夫するだけで、同じ内容でもこんなに印象が変わるんだね!読みやすさも全然違うよ。

色の指定方法
Section titled “色の指定方法”CSSで色を指定する方法はいくつかあります。主な方法を覚えましょう。
1. カラーコード(16進数)
Section titled “1. カラーコード(16進数)”カラーコードは #
で始まる6桁の文字と数字の組み合わせです。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>カラーコードの例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>こうちゃんの季節観察日記</h1>
<div class="red-section"> <h2>秋の紅葉狩り</h2> <p>公園のもみじが真っ赤に染まって、とても美しい景色でした。落ち葉を集めて花束を作りました。</p> </div>
<div class="blue-section"> <h2>冬の澄んだ空</h2> <p>今日は雲一つない青空で、空気がとても澄んでいました。遠くの山まではっきり見えました。</p> </div>
<div class="green-section"> <h2>春の新緑散歩</h2> <p>新緑の季節になって、木々の緑がとても鮮やかです。鳥たちの歌声も聞こえて、心が軽やかになりました。</p> </div></body></html>
h1 { color: #2c3e50;}
.red-section { background-color: #ffebee; border-left: 4px solid #e74c3c; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.red-section h2 { color: #c0392b;}
.blue-section { background-color: #e3f2fd; border-left: 4px solid #3498db; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.blue-section h2 { color: #2980b9;}
.green-section { background-color: #e8f5e8; border-left: 4px solid #27ae60; padding: 15px;}
.green-section h2 { color: #229954;}
2. 色名による指定
Section titled “2. 色名による指定”よく使われる色は色名で指定することもできます。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>色名の例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>りんちゃんの野菜畑日記</h1>
<p class="tomato-text">今日は真っ赤なトマトを収穫しました。太陽の光をたっぷり浴びて、とても甘くなっていました。</p> <p class="orange-text">オレンジ色のにんじんも立派に育ちました。土の中からひょっこり顔を出している姿が可愛らしかったです。</p> <p class="lime-text">レタスの葉っぱも青々と茂って、新鮮なサラダが作れそうです。</p> <p class="purple-text">紫色のなすびも丸々と太って、美味しそうに光っていました。</p></body></html>
h1 { color: black;}
.tomato-text { color: tomato; font-weight: bold;}
.orange-text { color: orange; font-weight: bold;}
.lime-text { color: limegreen; font-weight: bold;}
.purple-text { color: purple; font-weight: bold;}
3. RGB値による指定
Section titled “3. RGB値による指定”RGBは光の三原色(赤・緑・青)の組み合わせで色を表現します。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>RGB指定の例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>ゆずちゃんの虹観察日記</h1>
<div class="red-rainbow"> <h2>虹の赤い部分</h2> <p>RGB(255, 0, 0) - 赤100%、緑0%、青0%で表現される、虹の一番外側の色です。</p> </div>
<div class="green-rainbow"> <h2>虹の緑の部分</h2> <p>RGB(0, 255, 0) - 赤0%、緑100%、青0%で表現される、虹の真ん中あたりの色です。</p> </div>
<div class="mixed-rainbow"> <h2>虹のオレンジ部分</h2> <p>RGB(255, 165, 0) - 赤と緑を混ぜて作られる、温かみのあるオレンジ色です。</p> </div></body></html>
h1 { color: rgb(44, 62, 80);}
.red-rainbow { background-color: rgb(255, 240, 240); border: 2px solid rgb(255, 0, 0); padding: 15px; margin-bottom: 15px;}
.red-rainbow h2 { color: rgb(200, 0, 0);}
.green-rainbow { background-color: rgb(240, 255, 240); border: 2px solid rgb(0, 255, 0); padding: 15px; margin-bottom: 15px;}
.green-rainbow h2 { color: rgb(0, 150, 0);}
.mixed-rainbow { background-color: rgb(255, 248, 240); border: 2px solid rgb(255, 165, 0); padding: 15px;}
.mixed-rainbow h2 { color: rgb(255, 140, 0);}
実践: 色指定を使ってみよう
Section titled “実践: 色指定を使ってみよう”以下のコメントを参考に、様々な色指定方法を使ってスタイルを適用してみてください:
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>色指定の練習</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>ももちゃんのお花見日記</h1>
<div class="sakura"> <h2>桜が咲きました</h2> <p>公園の桜が満開で、とても美しい景色でした。ピンクの花びらが風に舞って、まるで雪が降っているようでした。お友達の猫ちゃんたちも一緒に桜の下でのんびり過ごしました。</p> </div>
<div class="dandelion"> <h2>たんぽぽも発見</h2> <p>桜の木の下に黄色いたんぽぽが咲いていました。小さくて可愛らしいお花で、蜂さんも蜜を吸いに来ていました。風が吹くと綿毛が空に舞い上がって、とても幻想的でした。</p> </div>
<div class="grass"> <h2>新緑がきれい</h2> <p>芝生や木々の緑色がとても鮮やかで、春の訪れを感じることができました。新芽が出始めた木々を見ていると、自然の力強さを感じます。小鳥たちも巣作りに忙しそうでした。</p> </div></body></html>
/* 基本のスタイル */h1 { color: #2c3e50;}
/* TODO: sakuraクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: #fdf2f8 (薄いピンク) *//* - border-left: 4px solid #ec4899 (ピンク) *//* - padding: 15px */
/* TODO: sakura h2のスタイルを作成してください *//* - color: hotpink (色名指定) */
/* TODO: dandelionクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: rgb(255, 252, 240) (RGB指定) *//* - border-left: 4px solid #f59e0b (黄色) *//* - padding: 15px */
/* TODO: dandelion h2のスタイルを作成してください *//* - color: gold (色名指定) */
/* TODO: grassクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: rgb(240, 253, 244) (RGB指定) *//* - border-left: 4px solid #10b981 (緑色) *//* - padding: 15px */
/* TODO: grass h2のスタイルを作成してください *//* - color: #059669 (カラーコード指定) */
解答例を見る
/* 基本のスタイル */h1 { color: #2c3e50;}
.sakura { background-color: #fdf2f8; border-left: 4px solid #ec4899; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.sakura h2 { color: hotpink;}
.dandelion { background-color: rgb(255, 252, 240); border-left: 4px solid #f59e0b; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.dandelion h2 { color: gold;}
.grass { background-color: rgb(240, 253, 244); border-left: 4px solid #10b981; padding: 15px;}
.grass h2 { color: #059669;}
色指定のポイント:
- カラーコード(#ffffff):正確な色が指定できる
- 色名(red, blue, green):覚えやすく使いやすい
- RGB(rgb(255, 0, 0)):数値で色を理解しやすい
- 背景色との組み合わせを考えて読みやすさを重視
色の指定方法はたくさんあるけど、最初はカラーコードと色名を覚えておけば十分だよ!慣れてきたらRGBも使ってみてね。

フォントの設定
Section titled “フォントの設定”フォントを変更することで、ページの印象や読みやすさが大きく変わります。
font-family(フォントの種類)
Section titled “font-family(フォントの種類)”font-family
プロパティでフォントの種類を指定します。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>フォントファミリーの例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>しろちゃんの動物園見学記</h1>
<div class="default-font"> <h2>デフォルトフォント</h2> <p>今日は動物園に行って、たくさんの動物たちに会いました。象さんは大きくて優しい目をしていて、長い鼻で器用に餌を食べていました。</p> </div>
<div class="sans-serif-font"> <h2>サンセリフフォント</h2> <p>今日は動物園に行って、たくさんの動物たちに会いました。象さんは大きくて優しい目をしていて、長い鼻で器用に餌を食べていました。</p> </div>
<div class="serif-font"> <h2>セリフフォント</h2> <p>今日は動物園に行って、たくさんの動物たちに会いました。象さんは大きくて優しい目をしていて、長い鼻で器用に餌を食べていました。</p> </div></body></html>
h1 { font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif; color: #2c3e50;}
.default-font { margin-bottom: 20px; padding: 15px; background-color: #f8f9fa;}
.sans-serif-font { font-family: 'Hiragino Sans', 'Noto Sans JP', sans-serif; margin-bottom: 20px; padding: 15px; background-color: #e3f2fd;}
.serif-font { font-family: 'Times New Roman', serif; margin-bottom: 20px; padding: 15px; background-color: #fff3e0;}
font-size(文字サイズ)
Section titled “font-size(文字サイズ)”font-size
プロパティで文字の大きさを指定します。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>フォントサイズの例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>はなちゃんの冒険メモ</h1>
<div class="adventure-log"> <h2 class="large-title">今日の大冒険</h2> <p class="normal-text">裏山に探検に行って、秘密の洞窟を発見しました。中にはキラキラ光る石がたくさんありました。</p> <p class="small-note">※お母さんには内緒だよ</p> <p class="tiny-memo">メモ: 明日は懐中電灯を持参する</p> </div></body></html>
h1 { font-size: 32px; color: #e74c3c;}
.large-title { font-size: 24px; color: #3498db;}
.normal-text { font-size: 16px; color: #2c3e50;}
.small-note { font-size: 14px; color: #7f8c8d;}
.tiny-memo { font-size: 12px; color: #95a5a6;}
.adventure-log { padding: 20px; background-color: #f8f9fa; border: 1px solid #dee2e6;}
font-weight(フォントの太さ)
Section titled “font-weight(フォントの太さ)”font-weight
プロパティで文字の太さを指定します。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>フォントウェイトの例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>ちょこちゃんの成長記録</h1>
<div class="growth-record"> <h2 class="subject">体重測定</h2> <p class="normal-weight">普通の文字:今日は月1回の体重測定の日でした。</p> <p class="bold-weight">太い文字:なんと50グラムも増えていました!</p> <p class="light-weight">細い文字:健康的に成長している証拠です。</p>
<h2 class="subject">運動能力</h2> <p class="important">重要:高いところからのジャンプが上手になりました!</p> <p class="emphasis">強調:バランス感覚もとても良くなっています。</p> </div></body></html>
h1 { font-weight: bold; color: #8e44ad;}
.subject { font-weight: 600; color: #3498db;}
.normal-weight { font-weight: normal; /* または 400 */ color: #2c3e50;}
.bold-weight { font-weight: bold; /* または 700 */ color: #e74c3c;}
.light-weight { font-weight: 300; color: #7f8c8d;}
.important { font-weight: 800; color: #e67e22;}
.emphasis { font-weight: 500; color: #27ae60;}
.growth-record { padding: 20px; background-color: #fdfdfd; border: 2px solid #ecf0f1;}
実践: フォント設定を使ってみよう
Section titled “実践: フォント設定を使ってみよう”以下のコメントを参考に、フォントの設定を練習してみてください:
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>フォント設定の練習</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>みけちゃんの一日</h1>
<div class="morning"> <h2>朝の時間</h2> <p>早起きをして、お日様と一緒に窓際でのんびりしました。</p> </div>
<div class="afternoon"> <h2>昼の時間</h2> <p>お昼ごはんの後は、お気に入りのクッションでお昼寝をしました。</p> </div>
<div class="evening"> <h2>夜の時間</h2> <p>夕方はベランダから外を眺めて、鳥さんたちを観察していました。</p> </div></body></html>
/* TODO: h1のスタイルを作成してください *//* - font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif *//* - font-size: 30px *//* - font-weight: bold *//* - color: #2c3e50 */
/* TODO: morningクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: #fff7ed *//* - padding: 20px */
/* TODO: morning h2のスタイルを作成してください *//* - font-size: 22px *//* - font-weight: 600 *//* - color: #ea580c */
/* TODO: morning pのスタイルを作成してください *//* - font-size: 16px *//* - font-weight: normal */
/* TODO: afternoonクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: #f0f9ff *//* - padding: 20px */
/* TODO: afternoon h2のスタイルを作成してください *//* - font-size: 22px *//* - font-weight: 600 *//* - color: #0369a1 */
/* TODO: eveningクラスのスタイルを作成してください *//* - background-color: #f3e8ff *//* - padding: 20px */
/* TODO: evening h2のスタイルを作成してください *//* - font-size: 22px *//* - font-weight: 600 *//* - color: #7c3aed */
解答例を見る
h1 { font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif; font-size: 30px; font-weight: bold; color: #2c3e50;}
.morning { background-color: #fff7ed; padding: 20px; margin-bottom: 20px;}
.morning h2 { font-size: 22px; font-weight: 600; color: #ea580c;}
.morning p { font-size: 16px; font-weight: normal;}
.afternoon { background-color: #f0f9ff; padding: 20px; margin-bottom: 20px;}
.afternoon h2 { font-size: 22px; font-weight: 600; color: #0369a1;}
.evening { background-color: #f3e8ff; padding: 20px;}
.evening h2 { font-size: 22px; font-weight: 600; color: #7c3aed;}
フォント設定のポイント:
font-family
: 読みやすいフォントを選ぶfont-size
: 内容の重要度に応じてサイズを変えるfont-weight
: 強調したい部分は太くする- 色との組み合わせで視覚的な階層を作る
行間の調整(line-height)
Section titled “行間の調整(line-height)”line-height
プロパティで行と行の間隔を調整することで、文章の読みやすさが大きく改善されます。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>行間の例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>ぽんちゃんの昔話感想</h1>
<div class="tight-line"> <h2>行間が狭い文章</h2> <p>昨日おばあちゃんが読んでくれた昔話がとても面白かったです。勇敢な動物たちが力を合わせて悪い魔法使いを倒すお話で、ドキドキハラハラしながら聞いていました。最後はみんなが幸せになって、心がほっこりしました。</p> </div>
<div class="normal-line"> <h2>普通の行間の文章</h2> <p>昨日おばあちゃんが読んでくれた昔話がとても面白かったです。勇敢な動物たちが力を合わせて悪い魔法使いを倒すお話で、ドキドキハラハラしながら聞いていました。最後はみんなが幸せになって、心がほっこりしました。</p> </div>
<div class="loose-line"> <h2>行間が広い文章</h2> <p>昨日おばあちゃんが読んでくれた昔話がとても面白かったです。勇敢な動物たちが力を合わせて悪い魔法使いを倒すお話で、ドキドキハラハラしながら聞いていました。最後はみんなが幸せになって、心がほっこりしました。</p> </div></body></html>
h1 { font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif; color: #2c3e50;}
h2 { color: #3498db; font-size: 18px;}
.tight-line { background-color: #ffebee; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.tight-line p { line-height: 1.2; /* 狭い行間 */}
.normal-line { background-color: #e8f5e8; padding: 15px; margin-bottom: 20px;}
.normal-line p { line-height: 1.6; /* 標準的な行間 */}
.loose-line { background-color: #e3f2fd; padding: 15px;}
.loose-line p { line-height: 2.0; /* 広い行間 */}
行間はとても大切だよ!狭すぎると読みにくくて、広すぎても読みにくくなっちゃう。1.5〜1.6くらいが読みやすいとされているんだ。

色選びのコツ
Section titled “色選びのコツ”読みやすく美しいページを作るための色選びのポイントを学びましょう。
コントラストを意識する
Section titled “コントラストを意識する”文字色と背景色のコントラスト(明暗の差)が適切でないと、文字が読みにくくなります。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>コントラストの例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>らんちゃんの色彩観察日記</h1>
<div class="bad-contrast"> <h2>悪いコントラストの例</h2> <p>この文字は読みにくいです。朝霧の中で遠くの景色を見ているような感じです。</p> </div>
<div class="good-contrast"> <h2>良いコントラストの例</h2> <p>この文字は読みやすいです。晴れた日の青空と白い雲のようにはっきりと見えます。</p> </div>
<div class="excellent-contrast"> <h2>とても良いコントラストの例</h2> <p>この文字はとても読みやすいです。夜空に輝く満月のようにくっきりと際立っています。</p> </div></body></html>
h1 { color: #2c3e50;}
.bad-contrast { background-color: #bdc3c7; color: #95a5a6; /* 背景色と似ている - 読みにくい */ padding: 15px; margin-bottom: 15px;}
.good-contrast { background-color: #ecf0f1; color: #2c3e50; /* 適度なコントラスト - 読みやすい */ padding: 15px; margin-bottom: 15px;}
.excellent-contrast { background-color: #2c3e50; color: #ffffff; /* 高いコントラスト - とても読みやすい */ padding: 15px;}
色の組み合わせを考える
Section titled “色の組み合わせを考える”同系色や補色を使った色の組み合わせで、統一感のあるデザインを作りましょう。
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>色の組み合わせ</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <h1>そらちゃんの色彩散歩</h1>
<div class="blue-theme"> <h2>海の色合い</h2> <p>青を基調とした海のような配色です。波の音を聞いているような落ち着いた気持ちになります。カモメたちも気持ちよさそうに飛んでいます。</p> <div class="color-sample blue-light"></div> <div class="color-sample blue-medium"></div> <div class="color-sample blue-dark"></div> </div>
<div class="green-theme"> <h2>森の色合い</h2> <p>緑を基調とした森のような配色です。木陰で休んでいるような心地よさがあります。小鳥たちのさえずりも聞こえてきそうです。</p> <div class="color-sample green-light"></div> <div class="color-sample green-medium"></div> <div class="color-sample green-dark"></div> </div>
<div class="warm-theme"> <h2>夕日の色合い</h2> <p>オレンジや赤を使った夕焼けのような配色です。温かい日差しに包まれているような優しい気持ちになります。</p> <div class="color-sample orange-light"></div> <div class="color-sample orange-medium"></div> <div class="color-sample red-medium"></div> </div></body></html>
h1 { color: #2c3e50; text-align: center;}
/* 青系テーマ */.blue-theme { background-color: #f0f8ff; border: 2px solid #3498db; padding: 20px; margin-bottom: 20px;}
.blue-theme h2 { color: #2980b9;}
/* 緑系テーマ */.green-theme { background-color: #f0fff0; border: 2px solid #27ae60; padding: 20px; margin-bottom: 20px;}
.green-theme h2 { color: #229954;}
/* 暖色系テーマ */.warm-theme { background-color: #fff8f0; border: 2px solid #e67e22; padding: 20px; margin-bottom: 20px;}
.warm-theme h2 { color: #d35400;}
/* カラーサンプル */.color-sample { width: 50px; height: 30px; display: inline-block; margin-right: 10px; border: 1px solid #bdc3c7;}
.blue-light { background-color: #85c1e9; }.blue-medium { background-color: #3498db; }.blue-dark { background-color: #2980b9; }
.green-light { background-color: #82e0aa; }.green-medium { background-color: #27ae60; }.green-dark { background-color: #229954; }
.orange-light { background-color: #f8c471; }.orange-medium { background-color: #e67e22; }.red-medium { background-color: #e74c3c; }
総合練習: 美しいページを作ろう
Section titled “総合練習: 美しいページを作ろう”これまで学んだ色とフォントの知識を使って、統一感のある美しいページを作ってみましょう:
<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <title>総合練習</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"></head><body> <header id="main-header"> <h1>ふわりちゃんの自然観察日記</h1> <p>毎日の小さな発見と動物たちとの出会いを記録しています</p> </header>
<main> <section class="diary-entry"> <h2>今日の素敵な出会い</h2> <p>今日は初めて蝶々を間近で見ることができました。黄色と黒の美しい模様の蝶々で、お花の蜜を吸っている姿がとても優雅でした。しばらく見とれていると、他にも色とりどりの蝶々たちがやってきて、まるで花畑が踊っているようでした。</p> </section>
<section class="special-moment"> <h2>魔法のような瞬間</h2> <p>その蝶々がなんと私の鼻先にそっととまってくれました!とても軽くて、羽がキラキラと虹色に光って、まるで小さな妖精さんみたいでした。息を止めてじっと動かずにいたら、しばらく休憩してから空高く舞い上がって行きました。</p> </section>
<section class="tomorrow-plan"> <h2>明日の楽しい計画</h2> <p>明日はお友達の動物たちと一緒に同じお花畑に行って、また蝶々に会えるかどうか探してみようと思います。虫眼鏡と小さなスケッチブックも持って行って、美しい蝶々の模様を絵に描いてみたいです。</p> </section> </main>
<footer id="main-footer"> <p>© 2024 ふわりちゃんの自然観察日記 🌸🦋</p> </footer></body></html>
/* TODO: 以下のスタイルを追加してください */
/* 1. body要素に基本設定を適用 *//* - font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif *//* - line-height: 1.6 *//* - color: #333 *//* - margin: 0 */
/* 2. main-headerのスタイルを作成 *//* - background-color: #6c5ce7 *//* - color: white *//* - padding: 30px 20px *//* - text-align: center */
/* 3. main-header h1のスタイルを作成 *//* - font-size: 32px *//* - font-weight: bold *//* - margin-bottom: 10px */
/* 4. main-header pのスタイルを作成 *//* - font-size: 16px *//* - font-weight: 300 */
/* 5. mainのスタイルを作成 *//* - padding: 40px 20px *//* - max-width: 800px *//* - margin: 0 auto */
/* 6. sectionの共通スタイルを作成 *//* - margin-bottom: 30px *//* - padding: 25px *//* - border-radius: 8px */
/* 7. diary-entryのスタイルを作成 *//* - background-color: #fff7f0 *//* - border-left: 5px solid #ff7675 */
/* 8. special-momentのスタイルを作成 *//* - background-color: #f0f8ff *//* - border-left: 5px solid #74b9ff */
/* 9. tomorrow-planのスタイルを作成 *//* - background-color: #f0fff0 *//* - border-left: 5px solid #00b894 */
/* 10. section h2の共通スタイルを作成 *//* - font-size: 24px *//* - font-weight: 600 *//* - margin-bottom: 15px */
/* 11. diary-entry h2のスタイルを作成 *//* - color: #e17055 */
/* 12. special-moment h2のスタイルを作成 *//* - color: #0984e3 */
/* 13. tomorrow-plan h2のスタイルを作成 *//* - color: #00a085 */
/* 14. main-footerのスタイルを作成 *//* - background-color: #2d3436 *//* - color: white *//* - text-align: center *//* - padding: 20px *//* - font-size: 14px */
解答例を見る
/* 1. body要素に基本設定を適用 */body { font-family: 'Hiragino Sans', sans-serif; line-height: 1.6; color: #333; margin: 0;}
/* 2. main-headerのスタイルを作成 */#main-header { background-color: #6c5ce7; color: white; padding: 30px 20px; text-align: center;}
/* 3. main-header h1のスタイルを作成 */#main-header h1 { font-size: 32px; font-weight: bold; margin-bottom: 10px;}
/* 4. main-header pのスタイルを作成 */#main-header p { font-size: 16px; font-weight: 300;}
/* 5. mainのスタイルを作成 */main { padding: 40px 20px; max-width: 800px; margin: 0 auto;}
/* 6. sectionの共通スタイルを作成 */section { margin-bottom: 30px; padding: 25px; border-radius: 8px;}
/* 7. diary-entryのスタイルを作成 */.diary-entry { background-color: #fff7f0; border-left: 5px solid #ff7675;}
/* 8. special-momentのスタイルを作成 */.special-moment { background-color: #f0f8ff; border-left: 5px solid #74b9ff;}
/* 9. tomorrow-planのスタイルを作成 */.tomorrow-plan { background-color: #f0fff0; border-left: 5px solid #00b894;}
/* 10. section h2の共通スタイルを作成 */section h2 { font-size: 24px; font-weight: 600; margin-bottom: 15px;}
/* 11. diary-entry h2のスタイルを作成 */.diary-entry h2 { color: #e17055;}
/* 12. special-moment h2のスタイルを作成 */.special-moment h2 { color: #0984e3;}
/* 13. tomorrow-plan h2のスタイルを作成 */.tomorrow-plan h2 { color: #00a085;}
/* 14. main-footerのスタイルを作成 */#main-footer { background-color: #2d3436; color: white; text-align: center; padding: 20px; font-size: 14px;}
完成したページの特徴:
- 統一感のある色の組み合わせ
- 読みやすいフォントサイズと行間
- 適切なコントラストで視認性が良い
- セクションごとに色分けされて見やすい
色とフォントは、Webページの第一印象を決める重要な要素です。
今回学んだポイント
- カラーコード、色名、RGB値による色指定
- font-family、font-size、font-weightによるフォント設定
- line-heightによる行間調整で読みやすさを向上
- コントラストを意識した色選び
- 統一感のある色の組み合わせ
チェックポイント!
- カラーコード、色名、RGB値での色指定方法を理解した
- `color`プロパティで文字色を変更できるようになった
- `background-color`プロパティで背景色を設定できるようになった
- `font-family`でフォントの種類を指定できるようになった
- `font-size`で文字サイズを調整できるようになった
- `font-weight`で文字の太さを変更できるようになった
- `line-height`で行間を調整して読みやすさを向上させられるようになった
- 適切なコントラストを意識した色選びができるようになった
- 統一感のある配色でページをデザインできるようになった
CSSを使うと、文字の色や大きさを変えたり、レイアウトを整えたりできるよ!まずは基本から学んでいこう。